2011年03月01日
三居沢不動尊

な~んとなく行ってみました。(^^)v

あれれ?
こんな看板前からあったっけぇ???

さ、お参りしますよぉ~~。(^v^)
三居沢不動尊概要: 三居沢不動尊は背後にある2段に分かれた落差20mほどの大滝を奥の院として古くから干ばつ、洪水、疫病などに御利益があると信仰されてきました。創建年は不詳ですがこのような自然の特異点は古来より自然崇拝の対象となり、特に滝や落差のある清流には不動明王が化身として安置され例も多く、古くは修験僧が滝修行を行っていたという伝承も伝わっています。境内には寛永11年(1634)、慶安3年(1650年)、文化3年(1805)の石碑があり大滝の麓には不動明王の石像が安置されています。



鳥居を潜ると直ぐ右側にある石碑。
えらい達筆でふ!(笑)
なむぅ~~~<^!^>

いつも閉まっている本堂。
この日は開いてましたぁ。(^v^)
で、本堂をスルーして本堂の裏っ側に回ると......

こんな場所に出まふ。


滝ですよぉ~~~!!
二段になっちゃってまふ。(^^)v

むかしむかしのその昔。
修険者はこの滝に打たれて修行されたそうです。
なおぼもいっちょ打たれますかぁ~~!
........寒いから......やだっ!!(笑)

滝の奥には不動明王像が安置されてます。
なんか........あやまりたくなっちゃいまふ。(笑)



滝の左手にも不動明王像が。
(ちっちゃい声で)知り合いの大工さんにそっくり!!(笑)
あ、ごめんなさい。m(__)m

こんな場所にチビッ子を連れて行ってみて下さい。

最初は怖がるかも知れませんがゆっくりと神仏について話し聞かせてあげて下さい。

我々の先祖が敬っていた歴史を教え継がなきゃいけないと思うのね。
あ、私はどこの宗教団体にも属しておりませんよ~!(笑)
お正月は神社に行きますし、クリスマスはイエスさんの誕生日を祝って鶏っこ食べちゃいますし。(笑)
1999年の夏、ある方の勧めで身延山っちゅ~山に登った事もありました。
白装束着せられて。(笑)
太陽さんが昇る前の真っ暗い山を登って行くんだけど、心の中では「お遍路ぉ~~」とかぶつぶつ言いながら!(爆)
途中で太陽さんが登って来るんだけど...........もうね、感動っちゅ~かなんちゅ~か本中華。(笑)
ひとりでに涙が溢れて来て止まらなくなってね。(ToT)
もっともっと。
生きてるうちだよぉ~、心を磨くのは。
そしてね、子供達に語り継いであげて下さいね。
感謝の心、諦めない心、先祖を敬う心...............
あらぁ、なんだかどっかのお坊さんみたいだにゃ?(笑)
ま、いっか!
直@坊だもん!!(^v^)(笑)
そんな訳で3月です!
大っ嫌いな3月に突入した訳です!!
........機嫌悪いので気をつけろっ!(笑)

..................↑ぶさいく雪だるま。by直@坊(笑)